ブログ

2022.11.15更新

今回は、ねこちゃんで多く見られる慢性腎臓病の治療および管理につきまして投稿しようと思います。

【慢性腎臓病の早期発見】【検査および診断】は以前のブログに載せてありますので、こちらも併せてご覧ください。

 

ネコの慢性腎臓病の治療管理につきましては、腎臓病のステージ(Ⅰ~Ⅳ)に基づいて多種多様な治療や管理方法があります。愛猫さん、オーナー様のご理解や協力を元に可能なことを行い、残存している腎臓の機能を出来るだけ保護して病気の進行を遅らせることでQOLの向上を目指すのが目的です。

 

よって以下に述べるすべてを治療するのではありませんし、もちろん費用や、ねこちゃんの性格等をみて検査、治療を飼い主様と話し合って決めていくのが当院での方針です。abon

 

 

<家庭での対策>

 家庭では十分に水をのめるような環境をつくりましょう。新鮮な水を常に用意、好みの水を見つける(水道水、特定銘柄の水、お風呂の水、好みの容器をみつけるなど)、またネコちゃんに飲水のチャンスを増やす(水を随所に配置、風呂場の戸を開放しておく、ヘルスウォーターボールなど)

 

<脱水への対応>

 乳酸リンゲル液による皮下輸液をおこないます。 輸液量や回数は脱水の状況にもよりますが、150~250mlを1日~3日毎に行うのが一般的です。通院で対応が可能ですが、ご事情によりご自宅での処置も可能です。(多少の訓練が必要です)この場合はブドウ糖を含む輸液は使用できません。

 脱水が重度になると静脈点滴が必要となります。この場合血液検査の結果によりKなどの電解質の補正やビタミン剤やブドウ糖も添加可能です。基本的には入院治療となりますが、半日お預かりで日中点滴する場合もございます。

 

 

 点滴

<食事について>

 腎臓病の処方食を利用するのが一般的です。ほとんどの腎臓病食は中程度の蛋白とリンを制限しております。ただし腎臓病で食欲不振になっている子に極端な食事療法をお勧めしない場合もあります。 これは、極端な蛋白制限は筋肉量を減少するのでよくないと考えられているからです。強制給餌をするという方法もございますが、無理にやると今後その食事を一切受け付けてくれなくなる子もおりますし、チューブなどで行う場合はオーナー様のご理解が必要です。ご相談いただければ食欲増進剤を使用するケースもあります。

 

<嘔吐に対する対応>

 慢性腎不全の進行とともに高窒素血症となり、胃酸を抑止する薬や制吐剤などの注射や飲み薬を使用することがよくあります。これによって悪心、嘔吐を抑制して食欲や脱水の改善を期待します。

 

<貧血に対する対応>

 腎臓のはたらきが低下すると腎臓から産生されるエリスロポエチンというホルモンの分泌が減り、赤血球をつくる能力が低下することで貧血になります。

慢性貧血になると、活気や食欲低下につながります。当院ではヒト組み換え型エリスロポエチン製剤であるダルベポエチンの週一回の皮下注射をおこなっております。また鉄剤を併用することもあります。抗体が出来てしまうと効果がなくなるので、ある一定レベルに改善したり、まったく効果がない時は中断しております。

少し長くなりましたのでその他の治療につきましてはまた後日掲載したいと思います。

 

2022.11.04更新

11月の診療予定をお伝えしますni

11月は、2、9.16、23の休診日(水曜日)と、3(月・祝日)が終日お休みです。あと23日(水祝)もお休みです。

 

10月の全ての日曜日は通常通り午前中のみの予約診療です。
診療ご希望の方は当日朝でも構いませんのでお電話ください

 

 

flower現在コロナウイルスへの対策として皆様にご協力いただいておりますflower

 

  spade 通常の午後の診察は18:30に短縮しています。

  spade マスクの着用をお願いいただいています。

  spade 待合室が密にならないよう、恐れ入りますが2組以上待合室でお待ちの場合は、受付が終わりましたら、外のベンチやお車でお待ちいただくようお願い致します。

  spade 密を避けるため、診察時はできるだけ、一人でお越しください。

 

ご不便おかけしますが、引き続きご協力よろしくお願い致しますorange

2022.11.01更新

10月のお誕生日の子を紹介します。

 

10月のお誕生日は、リンちゃん、うたくん、まるちゃんですnote2

その月にトリミングで来てくださった子限定で紹介していきたいと思いますglitter

 

 

pad10月のお誕生日pad

 

1

 

生年月日/2011年10月06日

お名前/Tさんちのリンちゃん

年齢/11歳

 

 1

 

生年月日/2017年10月01日

お名前/Nさんちのうたくん

年齢/5歳

 

1 

 

生年月日/2013年10月26日

お名前/Tさんちのまるちゃん

年齢/9歳

 

リンちゃん、うたくん、まるちゃんお誕生日おめでとうございますheart3

みんなにとって素敵な1年になりますようにribbon

 

2022.10.27更新

10月のお誕生日の子を紹介します。

 

10月のお誕生日は、CHANELちゃん、マルシェちゃん、太陽くんですglitter2glitter2

その月にトリミングで来てくださった子限定で紹介していきたいと思います♫‘‘

 

 

pad10月のお誕生日pad

 

1

 

生年月日/2012年10月1日

お名前/AさんちのCHANELちゃん

年齢/10歳

 

1 

 

生年月日/2012年10月20日

お名前/Yさんちのマルシェちゃん

年齢/10歳

 

 1

 

生年月日/2008年10月27日

お名前/Nさんちの太陽くん

年齢/14歳

 

CHANELちゃん、マルシェちゃん、太陽くんお誕生日おめでとうございますstar

みんなにとって素敵な1年になりますように笑うheart2

 

 

 

2022.10.25更新

 

年末恒例、ご好評いただいている病院のカレンダーが出来ましたihiheart

 

1

 

 

1

 

 

今回も、どの写真もとても可愛いですheart3

 

はやいもので、もう2023年ですglitter

一年の御礼の気持ちも込めまして、本年お付き合いのあったひと御家族おひとつお渡ししていますbutterfly

病院に特別な用事がなくても、お気軽にお立ち寄りくださいませni

 

*数に限りがございますのでご了承下さい sun

 

 

2022.10.04更新

猫白血病ウイルスと猫免疫不全ウイルスの検査について掲載したいと思います。感染してもまだ発症していない猫は見た目ではわかりません。とにかく無症状期間が長いのが問題です。

また一度感染すると完治する方法がないのが他の感染症に比べると悩ましいのです。gan

 

〇FeLV(猫白血病ウイルス)

感染経路は感染した猫との接触(トイレの共有、グルーミング、食器の共有、感染した母猫)で潜伏期間は2-4週間といわれております。その内このウイルスが持続的に感染すると原因不明な発熱、体重減少、貧血、さらに細菌感染、口内炎、リンパ腫白血病やがんなど生命を脅かす深刻な症状を示すこともあります。

 

〇FIV(猫免疫不全ウイルス)

いわゆる猫エイズといわれているもので、感染経路はケンカ、咬み傷など感染した猫の接触で潜伏期間は3-8週間といわれております。このFIVに感染すると一生ウイルスを持ち続けます。一部の猫は無症状ですがほとんどは5年~10年は部症状で徐々に体の防御が抑制されてきます。食欲不振、下痢や虚脱、風邪症状や皮膚病など色々な合併症を引き起こし場合によっては亡くなることもあります。

 

 

エイズ

<検査をお勧めする場合>

〇感染が疑われる場合・・これらのウイルスには症状が多岐にわたりますのですが、最近痩せてきた、原因不明の発熱があった、慢性的な嘔吐下痢があった、食欲不振などです。

〇現在無症状だが感染の危険因子がある場合

・子猫で母親が不明かまた母親のウイルス検査を行っていない場合

・外出自由なねこちゃん

・去勢、避妊を行っていない

・外猫である

・他の猫とケンカをしたことがある

・室内猫だけど脱走したことがある

・もともとはホームレス(野良猫であった)

・先住の子がいて新しく家族に猫ちゃんを迎える場合は、必ず両者ともお調べすることをお勧めいたします。

 

<検査の方法>

 院内の検査キットで血液少量で判定出来ます。 血液は3滴と少量で済み10分で判ります。

費用その他はお気軽にご相談下さい。nico

 

 このような検査キットで簡単に行えます。down arrow

スナップ

2022.10.01更新

10月の診療予定をお伝えしますnico

 10月は、5、12.19、26の休診日(水曜日)と、10(月・祝日)が終日お休みです。

 

10月の全ての日曜日は通常通り午前中のみの予約診療です。
診療ご希望の方は当日朝でも構いませんのでお電話ください

 

 

flower現在コロナウイルスへの対策として皆様にご協力いただいておりますflower

 

  clover 通常の午後の診察は18:30に短縮しています。

  clover マスクの着用をお願いいただいています。

  clover 待合室が密にならないよう、恐れ入りますが2組以上待合室でお待ちの場合は、受付が終わりましたら、外のベンチやお車でお待ちいただくようお願い致します。

  clover 密を避けるため、診察時はできるだけ、一人でお越しください。

 

ご不便おかけしますが、引き続きご協力よろしくお願い致しますglitter

 

2022.09.30更新

9月のお誕生日の子を紹介します。

 

9月のお誕生日は、かつおくん、タルトくんですglitter

その月にトリミングで来てくださった子限定で紹介していきたいと思いますnote2

 

 

 

pad9月のお誕生日pad

 

1

 

生年月日/2010年9月21日

お名前/Yさんちのかつおくん

年齢/12歳

 

1 

 

生年月日/2012年10月27日

お名前/Kさんちのタルトくん

年齢/10歳

 

 

かつおくん、タルトくんお誕生日おめでとうございますflower

みんなにとって素敵な一年になりますようにnicoheart3

 

 

 

2022.09.29更新

 

7月下旬頃、千葉市中央区大森町156付近にて、ももちゃん3才が疾走してしまいました。

 

特徴は、長毛、三毛猫、メス、フサフサの長い尻尾、白い足先、白いお腹

避妊済みで、性格は穏やか。床や地べたでゴロゴロするのが大好きni

 

また、鈴付きの首輪をしてましたが、外れているかもしれません。

 

 

1

 

 

似た子を見た方、保護してくださった方はご連絡ください。

お手数ですが、ご自宅周りのベランダ、物置や、車の下を確認していただけますでしょうか。

ご協力ありがとうございます。

 

連絡先pad大西さん 090-9807-9929

メールpadふくねこやさん  fukuneco8@gmail.com

 

 

2022.09.09更新

暑さが少し和らいできましたが、突然雨が降ってしまうのは困りますよねuun

今回は、ワンちゃんの寿命が延びているという記事を見たのでブログにしてみましたclover

 

 

病院で働いていると、人と同様に犬猫さんたちも長生きしているのは体感していましたが、

一般社団法人ペットフード協会の調査によると、

ここ40年ほどでワンちゃんの平均寿命はおよそ2倍にもなったそうですni

 

40年ほど前には7.5歳ほどだったそうですが、いまでは14.65歳glitterglitter

改めて数字で見てみるとすごく延びていますよねflower2

 

 

たしかに昔を振り返ってみると10歳超えたら、かなりおじいちゃん犬・おばあちゃん犬という印象でしたnyan

 

これだけの寿命が延びている理由としては、

leaf飼い主様の健康への意識向上

leaf病気の予防

leafお食事内容

 

などによるものが大きいそうです。特に飼い主様の意識も以前に比べて高いように思いますni

昔はワンちゃんは番犬としてでしたが、現在は家族としての役割に変わり、ワンちゃんへの健康意識が高い方が増えています。

 

ワクチン接種やフィラリア予防、歯みがき、避妊・去勢手術などにより病気を防いだり、栄養のとれたお食事も寿命が延びていることに関連しているようですね。

 

 

寿命を延ばすことももちろん大事ですが、大切なのは健康寿命を延ばすことが重要かと思いますglitter

出来るだけ健康な時間を長く保ちたいですよね。

 

 

そのためには、体調が悪くなってから治療するのではなく、

予防できる病気は未然に防ぎ、普段の生活でも何か違和感を感じる場合には、早めに対処していただくと良いかと思いますglitter

定期的な健康診断などもお勧めです笑う 何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

 

当院では14歳超えても元気いっぱいの子たちが、たくさんいますpadpad

一緒に元気な時間をたくさん過ごしたいですねnicoglitter

 

 

 

 

 

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

飼い主さまのよき相談相手として

千葉市中央区、若葉区近郊でペットのご相談ならかそり動物病院へ

  • tel_043-234-8857.png
  • メールでのお問い合わせ
  • tel_043-234-8857_sp.png
  • メールでのお問い合わせ
staff staff blog