ブログ

2013.10.25更新

ようやく秋が感じられる季節になりました。
暑がりの私にとってはこの時期は最高に気持ちがいい時期です。notes


さて,
犬と猫のフィラリア予防薬についてですが、

「もう蚊がいなくなったので予防を止めてしまった」
 「涼しくなったのでつい忘れてしまった


なんて声を耳にいたしますが、実際のところはどうなのでしょうか?


フィラリア症の予防の投薬期間は、「感染開始後1か月から感染終了後1か月まで」とされており、この投薬期間の目安にはHDUという概念があります。


HDUとは、犬フィラリアを媒介する蚊の体内でフィラリア幼虫(ミクロフィラリア)が成熟するために必要な積算温度の単位です。
HDUを算出することによって、犬フィラリア症が感染する期間を推定することができます。 

HDU(Heartworm Development heat Unit) の算出方法
「1日HDU」=1日の平均気温-14(臨界温度)
※平均気温=(最高気温+最低気温)÷2
※感染開始=1日HDUを加算して130を越えた日
※感染終了=直近30日の合計HDUが130を切った時点
  (HDUがマイナスの時は0として計算する)  


という式を使用します。

むずかしい事はともかく、この計算式によると千葉では過去15年間の統計をとると、一番遅い推定感染終了日は11月12日であることがわかっております。


予防薬は、投薬してからさかのぼって1カ月効果あるお薬ですので、感染終了後1か月の投薬がとても重要といわれております。
よって11月中旬から12月上旬までの投薬をお忘れなくお願いいたします。

錠剤タイプ    チュアブルタイプ  猫ちゃんにはスポットタイプが便利です。




  でかそり動物病院と検索ください
      いいね!ボタンを押していただければ、ニュースフィールドに掲載されます。休診情報や病院からのお知らせなど更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします

2013.10.23更新

朝日新聞社主催小学生対象 「動物とくらす絵画・作文コンテストの募集」のお知らせが薬屋さんよりありましたので掲載いたします。
 締め切りは11月1日(金)となっております。
応募要項等は
http://www.lifesippo.com/   までお願いいたします。

2013.10.17更新

ヨークシャーテリアのムーちゃんがグルーミングに来てくれました。
7歳のお誕生日ですので、記念にcamera
おめでとうございます。

末永いご健康をお祈りいたします。
カードにしてプレゼントさせて頂きました。
(★担当トリマー松戸)


2013.10.15更新

10月を迎え秋本番というのに、このところまた暑い日が続いておりますが皆様方には体調など崩されてはいないでしょうか?

さて、昨年もこの時期実施いたしまして大変好評でしたので今年も秋のグルーミング(美容)キャンペーンを実施することになりました。内容は下記の通りでございます。当院では、皮膚の疾患がある子には治療の一環として薬浴なども実施しております。


*当院のグルーミングのご利用には、1年以内の混合ワクチン接種をお願いしております。愛犬、愛猫の感染症予防にご協力下さい。全く初めての子のご利用の場合美容前に診察をさせていただいております。



*ホームページリニュアルに伴ないまして、facebookページも作りました。<facebookでかそり動物病院と検索ください>
          いいね!ボタンを押していただければ、ニュースフィールドに掲載されます。休診情報や病院からのお知らせなど更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

2013.10.09更新

前回のコラムにも掲載いたしました土井獣医師が退職、開業、結婚、里帰りということで退職することになりました。

そこで先日、ささやかな送別会を開いて新生活へのエールを送りました。

これから末永く地域に貢献する獣医師になっていただきたいと思います。happy02





そして、思いがけず彼が担当していた患者さまからお花を頂きました。



ありがたいことですね。土井獣医師もよろこんでいました!

さらに始めたばかりの病院Facebookの方でもでもいろいろとメッセージを頂き有難うございました。本人に変わりまして感謝いたします。 https://www.facebook.com/kasorivet

2013.10.07更新

この度、10月いっぱいをもちまして土井祐樹獣医師が退職することになりましたのでお知らせいたします。
実際には有給消化のため10月の中旬までの勤務となります。
 
同獣医師は、平成19年日本獣医生命科学大学を卒業後、他院を経て平成21年11月より当院の獣医師として勤務しておりました。

今後は、地元広島に帰り来年3月開業を目安に準備を始める予定となっております。
4年間という短い時間でしたが担当させていただいたオーナーの方には、大変お世話になりました。
今後は私木屋がしっかりと引き継がせていただきますので今後ともよろしくお願いいたします。

2013.10.03更新

尿結石は、犬猫にとても多い病気のひとつで、特にこれから寒くなる季節に当院でも頻繁に診察する機会がある病気です。

血尿がでる」「頻尿(トイレに何回も行く)」「尿が全くでない」などございましたら、尿石症の可能性もありますので一度診察を受けて頂くことをお勧めいたします。

発生には生活習慣や食事などが関わっております。
尿石症の種類にもよりますが、予防や治療は獣医師が行う処置のほかに、結石に対応した食事を与えることが重要です。 
また再発がしやすいので、定期的な尿検査や診察また継続的な食事管理も大切です。
 

このたび下部尿路疾患のワンちゃんネコちゃんのために、ペットフード会社のロイヤルカナン社がPHコントロールで食事管理をされているオーナー様への応援キャンペーンを始めました!!
ロイヤルカナン社のpHコントロール処方食は当院でも多く処方させて頂いているフードですhappy01
 
PHコントロールシリーズ(ドライタイプ)を動物病院でご購入されると、以下のプレゼントが当たるスクラッチカードを当院でお渡しします。

当選商品は魅力的な商品がたくさんで、我が家にも欲しいですsign01

詳しくは、受付にてご説明いたします。




2013.09.29更新

ようやく秋らしくなり、過ごしやすい毎日となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 暑がりの私には大変助かっております。happy01
 
 さて本日は、飼い主のいない猫避妊手術第2期募集案内が千葉市からありましたので、お知らせいたします。
 猫の繁殖力はすごいもので、健康な猫が一回の出産で♂3匹、♀3匹産み、年4回産むとすると なんと、
単純計算で1匹の猫が1年間で240匹に増えることになります。
 このような形で飼い主のいない猫、つまりホームレス猫が増え続ければ、場合によっては糞尿による悪臭等の被害などが地域の人たちに問題視されることもあります。
 この問題の解決には食事やトイレの管理を行うとともに、避妊手術を行って数を増やさないようにし、地域のなかで飼い主のいない猫を適正に管理することが重要です。
 千葉市では我々千葉市獣医師会の協力で飼い主のいない猫の避妊手術を無料で実施しております。応募受付は10月1日から4日までで、詳しくは千葉市動物保護指導センター 043-258-7817で受付またお問い合わせ下さい。


 

 最近は地域猫という概念があります。
 地域猫とは避妊手術を実施し、飼い主がいない猫が一代限りの命を全うさせることを目的に地域に応じたルール作りを行って、糞尿の始末など適切な管理をが出来ている地域の理解が得られている猫のことだそうです。 
 もちろん動物嫌いな方もいらっしゃいますのので、一定の理解が重要だと思いますが、場合によっては地域の看板猫になったりしてとても納得いたしました。
 手術は動物保護指導センターで実施されますがもちろん私も参加いたします。

2013.09.24更新

先週末に今が旬の約10万本のコスモスを観賞できるというので、車で20分ほどのところにある富田都市農業交流センターというところに愛犬を連れて行ってまいりました。
なんと期待はずれなことにコスモスではなく、ヒマワリが満開でした。wobbly



今年は、記録的な暑さのせいsunでコスモスの植栽が遅れているのだそうです。残念
ただこの場所敷地内に芝生や遊歩道、池もありワンちゃんのお散歩コースに最適です。我が家の愛犬も我を忘れて芝生広場で大興奮でした。



春は芝桜が絶景だそうで、是非とも皆様もいかれて見てはいかがでしょうか? 
勿論無料です。




*ホームページリニュアルに伴ないまして、facebookページも作りました。<facebookでかそり動物病院と検索ください>


        いいね!ボタンを押していただければ、ニュースフィールドに掲載されます。休診情報や病院からのお知らせなど更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

2013.09.20更新

おなじみのサスケくんがシャンプーに来てくれました。
とてもフレンドリーで穏やかな性格の男の子です。spade

サスケくんも早いもので今月10歳の誕生日をむかえました。
記念に一枚 camera 
カードにしてプレゼントさせて頂きました。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

飼い主さまのよき相談相手として

千葉市中央区、若葉区近郊でペットのご相談ならかそり動物病院へ

  • tel_043-234-8857.png
  • メールでのお問い合わせ
  • tel_043-234-8857_sp.png
  • メールでのお問い合わせ
staff staff blog