ブログ

2014.05.01更新

cherryblossomも 散り、いろいろ春本番です。
そろそろフィラリア予防の季節です。

またこの時期ノミ・マダニも大量発生し、皮膚病だけでなくいろいろな病気の媒介にもなりますので、
対策は万全にしておきたいですね!

これらの予防・駆除薬はいろいろな製剤が出ておりますが、当院で扱っている製剤をまとめてみました。
表の左がワンちゃんで、表の右がネコちゃんです。









ワンちゃん、ねこちゃんの、 ノミ、ダニ、フィラリア製剤としては、色々なタイプの製剤がございます。

どの製剤が適しているのかは、ワンちゃんの性格やまたオーナー様のご希望に沿ったものをご提案させて頂いております。


どうぞお気軽にご相談くださいhappy01

2014.04.21更新

大型連休中の診察は、診療時間を変更して行います。
特に5月の連休の祝日は、午前のみ予約診療を行います。

〇4/29(火・祝)        休診日

〇4/30(水)          休診日

〇5/1(木)、5/2(金)   通常どおり 

5/3~6(祝)   午前中のみ予約診療

〇5/7(水)           休診日

*5/8(木)以降は、通常通りの診察時間となります。


なお予約診療ですが、当日朝でも結構ですので診療ご希望の方は電話にて予約の上御来院下さい。

2014.04.17更新

昨年、マダニの媒介する新種の感染症による、国内での感染死亡者が確認されました。
テレビ新聞等で大きく報じられた事は記憶に新しい事と思います。



「FTFS:重症血小板減少症」は、STFSウイルスを持っているマダニに人間が咬まれることにより感染します。
症状は、発熱・嘔吐・下痢・頭痛・意識障害・血小板減少による出血などで、最悪の場合死に到ります。
恐ろしい病気ですね。


最新の調査によりますと、なんと52人に発症 内18人がお亡くなりになっているようです。

このウイルスをもっているマダニは散歩で草むらでワンちゃんにも寄生します
他人事ではありませんね。

今のところ日本では、人から人 犬から人への感染の報告はありません。



犬の場合このFTFSウイルスに感染しても発症したとの報告はありません。
ですが、最近中国の犬で非常に高いレベルのウイルス血症があったと報告されているので、このウイルスによりわんちゃんも様々な症状が引き起こされる可能性があるとされています。

マダニは気温15°C以上で活発になりますので、この時期より注意が必要です。
人においては、草むらでのマダニに咬まれないことなのですが、


ワンちゃんではノミ駆除と同時にマダニに対する駆除・予防薬がございますのでお気軽にご相談下さい。
背中に垂らすだけのスポット剤や飲ませるお薬もございます。








さらに、今年は新薬登場ということで・・・



1錠でノミ・マダニ駆除・フィラリア症の予防・消化管内寄生虫駆除と3タイプ6種類の寄生虫の予防・駆除が可能になるオールインワンの新薬も取り扱うことになりました。

ワンちゃん、ねこちゃんの、 ノミ、ダニ、フィラリア製剤としては、色々なタイプの製剤がございます。

どの製剤が適しているのかは、ワンちゃんの性格やまたオーナー様のご希望に沿ったものをご提案させて頂いております。
どうぞお気軽にご相談ください。

2014.04.14更新

4月6日の日曜日に傘寿のお祝いで一般公開された皇居「乾通り」に行ってまいりましたhappy01


初の一般公開ということで4/4~8の5日間で38万人が訪れ、

入門待ちが最長3時間、門から東京駅まで入門を待つ人が連なる時もあったそうですeye



午後の外来診療を終えた後、東京駅に到着したのが午後2時半、
急いで皇居入口坂下門に向かったのですが、3時の閉門にギリギリsign01 なんとか滑り込むことが出来ました。



 宮内庁庁舎前と皇居北西の乾(いぬい)門を結ぶ約650mの並木道に、5種類の桜76本とクロマツ、モミジなどが並んでいました。








桜はまだ残ってましたcherryblossom

そして、この乾通りで普段では見られないものといったら「道灌濠」ではないでしょうか。

この「道灌濠」は吹上御苑と宮殿や宮内庁庁舎などが立つ旧西の丸を鍵型に通っています。

室町時代に太田道灌が築いた城の外濠だったとの説があります。





濠の近くには山吹の花が綺麗にさいていました。





短い距離でしたが、モミジの緑も美しく、秋には紅葉が美しくなりそうです。maple

11月にも公開していただけるそうで、是非ともまた行きたいと思いますhappy01

2014.04.05更新

毎年この時期になりますと、フィラリア予防やワクチンなどが重なって
いつ何からやったらいいかわからない?  とよくお問合せがあります。

簡単に図にしてまとめてみました。



表にしますと、いろいろとありますねsign01

わんちゃん、ねこちゃんが健康で長生きするためには、是非とも必要なことです。
また人との共存の為にも、頑張って予防をお願いします。




千葉市若葉区にある動物病院ですが、お隣の中央区からも来院頂いております。
予防接種、フィラリア予防なども含め健康相談などお気軽にどうぞ 

2014.03.31更新

お休みだったので、茂原市にあるドックラン、に妻と愛犬を連れて行ってきました。

すいらんグリーンパークのURL → http://www.suiran-rp.com/


「すいらんグリーンパーク」は、ドックランとしてはかなり広大なことで有名のようですね。

何人かの患者さんの評判も上々でしたので、一度は行かねばと思っておりました。

           



当たり前ですが、
ドックランでワンちゃんを遊ばせてあげるためには、狂犬病の済票と混合ワクチンの証明書が必要です。

実は、以前にワクチン証明書を持参せずに受付で入場を断られたことがございましたcrying

自分で接種したのに...coldsweats01  と思いつつ、ルールですので仕方がありませんね(笑)



という訳で、今回は抜かりなくPCで打ち出して持参いたました。


なんと総面積2000坪以上あるそうです。
最近ドックランは数多く出来ておりますがなかなかこれだけの敷地面積のところはありませんね。



敷地内にいくつかの広場がありました。 




大きな広場では全長100msign01
大型犬専用広場もありまして、思いっきりはしゃいでる姿に圧倒され見ているだけも楽しくなります。






うちのワンコ(クレア)は小型犬専用のところに!

  

ビビり屋なので、お友達と上手く遊べませんdown



気を取り直して、アジリティーの広場に行きましたが



なかなか上手く出来ませんsweat01
修行が足りませんねsign01


帰りに、ドックカフェで食事をして帰路に着きました。
クレアにとっては、中々刺激的な一日だったようで、帰ったらグッタリでした。(笑)


愛犬と一緒にお泊りする施設もあるようです。
是非とも皆様も行かれてみてください。青空の下気持ちいいですよsign01


2014.03.25更新

この時期、新しく子犬や子猫の診察をする機会がちょくちょくございます。



特に初めてワンちゃん、dogネコちゃんcatを伴侶として迎えるオーナー様またご家族様にとりましては、新生活への大きな期待と不安があるのではないかと思います。








かそり動物病院では、パピーの診察は健康診断や予防接種など予防のことだけでなく、できる限り皆様のお話を伺いながら、新生活へのトータル的な、アドバイスなどお手伝いをしたいと考えております。



その為には、少なくても20分以上の診察またアドバイスのお時間が必要です。

とは言っても、混み合っているお時間やまた重症な患者動物がお待ちであったり、時間帯によっては十分なお時間が取れないこともございます。


そこで、日曜日の予約診療をお勧めしております。
30分は確実にお時間をお取りできます。 good

日曜日は午前中診療ですが、当日朝でも結構ですでお電話にてお時間をご予約の上、ご来院下さい。

あとは平日ですと金曜日は比較的にゆったりと診察できることが多いです。(必ずお約束するものではありません)




千葉市若葉区にある動物病院ですが、お隣の中央区からも来院頂いております。
子犬や子猫の健康相談のほか、しつけ教室なども開催しております。

2014.03.22更新

昨年、体調を崩して入院・手術をしたトイプードル×チワワのMIX犬のアリエルちゃん

ひさびさにシャンプーで元気な姿を見せてくれました。scissors




アルバムの方にもアップさせていただきました。

2014.03.15更新

大気の状態が不安定なようで、春のような陽気sunと思いきや、突風typhoon 

再び真冬に逆戻りのような厳しい寒さです。

インフルエンザ流行っているようですが、体調など壊していないでしょうか?

来週ぐらいから、徐々に春らしくなるようですね



さて春といえば狂犬病予防注射の季節です!

生後91日以上のワンちゃんの飼い主様には、

狂犬病予防法により、ご愛犬に 生涯1回の登録 と 毎年1回の狂犬病予防注射の接種 を受けていただくことが義務となっております。


そろそろ、登録済みのワンちゃんのオーナー様には千葉市よりご案内が届くとは思いますが、

4月より千葉市と千葉市獣医師会との協力で集合注射会場にて、狂犬病予防注射の接種を行っております。

また、当院でも3/1よりH26年度の狂犬病予防注射の接種、手続き、登録が可能です。




H26年度の注射済票はこちらです。






こちらが門票です。








新しく家族に迎えたワンちゃんには、生涯1回の登録が必要です。
こちらが、鑑札(登録証)です。








どちらも、3年ほど前から小さく首輪につけやすいようにデザインが一新されました。

3/31までは、H25年度の鑑札、4/1からは、H26年度の鑑札となります。

料金等はお気軽にお問い合わせください。

2014.03.08更新

昨年、隣国台湾で狂犬病発生についての報道がありました。

台湾では50年以上、狂犬病がでていなかったそうです。

最新の台湾政府の発表によると、

昨年7月に報告があってから発症件数は増え続け、

2/26までにイタチアナグマ330頭+トガリネズミ1頭+イヌ1頭=計332頭 診断されたそうです。

お隣の台湾に発生したということで、気候や自然環境が似ている日本も対岸の火事ではありませんねthink








 厚生労働省HPより抜粋                     (青い地域が狂犬病清浄国)



びっくりすることに、狂犬病清浄国は、 日本・ヨーロッパ・オーストラリア・ニュージーランドだけです。


狂犬病は、アジア、米国、EU諸国をはじめ世界各国で依然として発生がみられる病気です。

世界保健機構(WHO)によると、年間5万5千人が発病し、死者もでていると報告されております。

狂犬病は、犬に限らず全ての哺乳類がウイルスに感染して起こります。

人は発症した犬にかまれることで感染する例が多く、発症すると致死率はほぼ100%です。

本病は、近年発生がない我が国においても、最も警戒すべき感染症の1つとなっています。



外科医で開業していた私の叔父が、狂犬病の犬に噛まれて発症し亡くなった方の入院治療を受け持った話をかつて聞いた事があります。 

具体的なことは申し上げられませんが、かなり衝撃的な内容だったことを微かに覚えております。



千葉市は国際空港や港もありますので、いつ発生してもおかしくない地域です。

調べましたら、千葉県の接種率(狂犬病の予防注射を受けている犬の確率)は73%程度だそうです。

登録されていない犬や野犬の数を含めると、実質的な接種率はその半分と推測されます。

流行を防ぐには、その接種率を上げる必要があると思われます。

以上、わんちゃんを暮らしているオーナー様へ、狂犬病予防についての再認識とご理解をいただきたくコラムに載せてみました。



狂犬病予防注射につきましては、4月より千葉市で行っている集合注射会場の他、千葉市若葉区のかそり動物病院でも、3/1よりH26年度の狂犬病予防注射の接種、手続き、登録が可能です。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

飼い主さまのよき相談相手として

千葉市中央区、若葉区近郊でペットのご相談ならかそり動物病院へ

  • tel_043-234-8857.png
  • メールでのお問い合わせ
  • tel_043-234-8857_sp.png
  • メールでのお問い合わせ
staff staff blog