お口のトラブル
ペットが元気に過ごすためにはお口の健康がとても大切
ワンちゃん、ネコちゃんにとって、食べることは生きるための基本であり、大きな楽しみのひとつ。
かそり動物病院ではそう考えています。
ペットたちが元気に暮らしていくためには、お口の健康がとても重要です。
そこで、かそり動物病院では、ワンちゃん、ネコちゃんのお口の健康をしっかりサポートしています。
歯周病
飼い主さんがヨダレの多さや、口臭で気付くことの多いのが、ワンちゃん、ネコちゃんの歯周病です。
その他の症状として、触られるのを嫌がるようになった、痛そうにしている、食が細くなった、食べにくい様子などが見られたら、歯周病であることが多いです。
歯周病は歯石や歯垢が溜まり、歯ぐきに炎症を起こす病気です。
人間の場合、歯周病が腎臓病や心臓病といった疾患の原因のひとつであることが最近わかってきています。
そこで、ワンちゃん、ネコちゃんにも同様のことが起こると考えられます。
ところが、人間と違ってワンちゃんやネコちゃんの場合、お口の診察と処置はそう簡単にはいきません。
軽い症状のうちは、デンタルケアだけで治療が可能ですが、ひどい場合は、全身麻酔下での処置が必要となりますのでできれば早めにご相談ください。
歯石除去を行った後や、軽い症状の場合は、デンタルケアで治療していきます。
デンタルケアは難しいとお考えの方もいらっしゃいますが、時間をかければ嫌がられずに行うこともできます。
ご相談いただけたら、デンタルケアのトレーニング方法を出来ることからアドバイスいたします。
オヤツを使って口を触られることにまず慣れさせて、歯にタッチできるようにしていきます。
徐々にケアできるようにしていくので時間はかかりますが、ワンちゃん、ネコちゃんに負担がなく、効果が高いためおすすめしています。
デンタルケアで万病予防
ワンちゃんもネコちゃんも歯周病になります。
お口のニオイを嗅いでみて卵の腐ったニオイやキャベツの腐ったニオイなどあれば要注意です。
このニオイは歯周病菌が出す硫化水素、メチルメルカプタンが原因とされています。
歯周病とは、プラークと呼ばれる歯垢の中の細菌によって歯肉が炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気のことを言います。また動物の体に侵入した菌が心臓病や腎臓病の原因になるともいわれています。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう大変な病気です。そして歯周病とは歯の表面にこびりついた汚れだけが問題ではなく顎の腐る感染症とも言われています。
見た目ではわからない為、歯科用レントゲンを導入して診断に役立てています。当院では歯のクリーニングを含め歯周病治療は全身麻酔下での処置を行っていますが、その際に歯科用レントゲンの結果を見て抜歯するかを適切に判断しています。
処置後は鮮明な歯科用デジタルレントゲンの画像を元に飼い主さまにご説明と今後のデンタルケアのアドバイスを行っております。
<div class="clearfix">
<div class="right"><img src="../../asset/trouble_img02.jpg" alt="歯周病" /> <img src="../../asset/trouble_img02.jpg" alt="歯周病" /></div>
3歳以上のワンちゃんもネコちゃんの8割が歯周病を抱えていると言われています。
お口のニオイを嗅いでみて卵の腐ったニオイやキャベツの腐ったニオイなどあれば要注意です。
このニオイは歯周病菌が出す硫化水素、メチルメルカプタンが原因とされています。
歯周病とは、プラークと呼ばれる歯垢の中の細菌によって歯肉が炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気のことを言います。また動物の体に侵入した菌が心臓病や腎臓病の原因になるともいわれています。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう大変な病気です。そして歯周病とは歯の表面にこびりついた汚れだけが問題ではなく顎の腐る感染症とも言われています。
見た目ではわからない為、歯科用レントゲンを導入して診断に役立てています。当院では歯のクリーニングを含め歯周病治療は全身麻酔下での処置を行っていますが、その際に歯科用レントゲンの結果を見て抜歯するかを適切に判断しています。
処置後は鮮明な歯科用デジタルレントゲンの画像を元に飼い主様にご説明と今後のデンタルケアのアドバイスを行っております。
デンタルケア:歯周病にならないために予防が大事です。
人間だと簡単な歯磨きもワンちゃんネコちゃんだとなかなか難しいですよね。
子犬のうちから口をよく触って慣れさせることで恐怖心がなくなり、歯磨きを行いやすくなります。是非とも子犬のうちに一度ご来院頂き、デンタルケアの方法をアドバイスさせて頂きたいと思います。また現在「歯磨きの方法がわからない」「口を開けるのを嫌がる」などお困りの飼い主さまはお気軽にご相談ください。
歯ブラシ以外にも様々なオーラルケアをご提案させて頂きます。一緒にその子にあったデンタルケアを見つけていきましょう。
乳歯遺残
永久歯が生えてきているのに乳歯が抜けないことが、乳歯遺残です。
小型犬に多くみられます。
乳歯が残っていると、口に違和感があり負担がかかります。
また乳歯と永久歯との間に食べかすが詰まりやすく、歯周病になりやすくなります。
乳歯が残っている場合、まずはご相談下さい。